適切な治療を始めるには、正確な診断が必要です 1

[診断はこのように行われます] 古江増隆 九州大学大学院皮膚科学教授

2014年7月30日 [水]

おすすめアトピー記事

アトピー性皮膚炎は、このような病気です

アトピー性皮膚炎とは、皮膚にかゆみを伴う湿疹(しっしん)などの症状が現れ、よくなったり、悪くなったりを繰り返し、慢性化しやすい病気です。また、患者さんのほとんどが「アトピー素因」と呼ばれる体質をもっています。アトピー素因をもっているかどうかは、家族歴や既往歴、またはIgE(免疫グロブリンE)を産生しやすいかでわかります。両親や家族、本人がアレルギー疾患にかかったことがあるかどうかということが家族歴、既往歴で、気管支ぜんそくやアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎のうち、どれか一つまたは複数の疾患にかかったことがあれば素因があることになります。

アトピー性皮膚炎という病名は、このような特徴からつけられましたが、実は、アトピー素因をもっていない人でもこの病気になることがしばしばあります。ですから、診断の際にはアトピー素因を手がかりにしますが、治療を進めるうえでは、あくまでも皮膚症状の改善に注目します。

また、アトピー性皮膚炎の多くは、乳幼児期に発症します。生まれて間もない赤ちゃんはなりにくく、乳児のほとんどは生後2~3カ月あたりからポツポツと湿疹の症状が出てきます。患者さんの8割は5歳までに発症しますが、最近では20代や30代になって発症したり、悪化したりするケースも増えています。

(正しい治療がわかる本 アトピー性皮膚炎 平成20年10月30日初版発行)

古江増隆 九州大学大学院皮膚科学教授

1980年東京大学医学部卒業、同年東京大学医学部附属病院皮膚科学教室入局。
85年同病院皮膚科医局長。
86年、アメリカのNational Institutes of Healthの皮膚科部門に留学、88年東京大学医学部附属病院皮膚科復職。
同年東京大学皮膚科学教室講師、病棟医長。
92年山梨医科大学皮膚科学教室助教授、95年東京大学医学部皮膚科助教授。
97年九州大学医学部皮膚科教授、2002~04年九州大学医学部附属病院副院長兼任。
08年より九州大学病院油症ダイオキシン研究診療センターセンター長兼任。
02~04年厚生労働省研究班「アトピー性皮膚炎の既存治療法のEBMによる評価と有用な治療法の普及」主任研究者、05~08年同「アトピー性皮膚炎の症状の制御および治療法の普及に関する研究」主任研究者。

記事の見出し、記事内容、およびリンク先の記事内容は株式会社QLifeの法人としての意見・見解を示すものではありません。
掲載されている記事や写真などの無断転載を禁じます。

興味のあるタグをクリック