適切な治療を始めるには、正確な診断が必要です 2

[診断はこのように行われます] 古江増隆 九州大学大学院皮膚科学教授

2014年7月30日 [水]

おすすめアトピー記事

指針となる診断基準があります

アトピー性皮膚炎と思われる患者さんを診断する際にチェックする皮膚の症状については、日本皮膚科学会が「アトピー性皮膚炎の定義・診断基準」としてまとめています。患者さんを診察して治療方針を決めるとき、多くの臨床医が指針とする「アトピー性皮膚炎治療ガイドライン2005」(厚生労働科学研究班)でもこの診断基準を使用しています。そのなかのおもなポイントをあげてみましょう。

(1)かゆみがある

(2)特徴的な皮疹(ひしん)とできやすい部位

  • 赤い発疹(ほっしん)(紅斑(こうはん))、ジクジクした赤い発疹(湿潤性(しつじゅんせい)紅斑)、かさぶた(痂皮(かひ))、皮膚の表面がゴワゴワと硬くなる(苔癬化(たいせんか))、皮膚が細かくはがれた状態(鱗屑(りんせつ))など。
  • 額、目や口のまわり、唇、耳のまわり、首、手足の関節、胴体などにできやすく、体の左右の同じような場所にみられる。

(3)経過

  • 症状が繰り返しおこる。
  • 乳児では2カ月以上、そのほかの年齢では6カ月以上症状が続いている。

診断基準のうち、(1)、(2)および(3)があてはまれば、軽症や重症を問わずアトピー性皮膚炎と診断されます。また、家族のなかにアトピー性皮膚炎や気管支ぜんそく、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎を患った人がいる場合や、本人がアトピー性皮膚炎以外のこれらの病気になっているときは、診断基準の(3)で決められた経過期間より早期に診断されることがあります。

(正しい治療がわかる本 アトピー性皮膚炎 平成20年10月30日初版発行)

古江増隆 九州大学大学院皮膚科学教授

1980年東京大学医学部卒業、同年東京大学医学部附属病院皮膚科学教室入局。
85年同病院皮膚科医局長。
86年、アメリカのNational Institutes of Healthの皮膚科部門に留学、88年東京大学医学部附属病院皮膚科復職。
同年東京大学皮膚科学教室講師、病棟医長。
92年山梨医科大学皮膚科学教室助教授、95年東京大学医学部皮膚科助教授。
97年九州大学医学部皮膚科教授、2002~04年九州大学医学部附属病院副院長兼任。
08年より九州大学病院油症ダイオキシン研究診療センターセンター長兼任。
02~04年厚生労働省研究班「アトピー性皮膚炎の既存治療法のEBMによる評価と有用な治療法の普及」主任研究者、05~08年同「アトピー性皮膚炎の症状の制御および治療法の普及に関する研究」主任研究者。

記事の見出し、記事内容、およびリンク先の記事内容は株式会社QLifeの法人としての意見・見解を示すものではありません。
掲載されている記事や写真などの無断転載を禁じます。

興味のあるタグをクリック