ステロイドの種類と使い分け
[アトピー・ノート] 松峰啓真
2014年10月17日 [金]
おすすめアトピー記事

かゆみや炎症がつらい時に、処方されるステロイド外用薬。
様々な製品がありますが、薬による強弱、使い方をご存知ですか?
今日は、代表的な薬とその分類をご紹介します。
代表的なステロイド外用剤の薬効による強弱の分類 (今日の治療薬より改変)
※商品名、薬物と濃度の順で記載
Strongest(最強)
- デルモベート、プロピオン酸クロベタゾール(0.05%)
Very Strong(かなり強力)
- リンデロンーDP、ジプロピオン酸メタメタゾン(0.064%)
- マイザー、ジフルプレドナート(0.05%)
- ネリゾナ、ジフルプレドナート(0.05%)
- アンテベート、酪酸プロピオン酸ベタメタゾン(0.05%)
- フルメタ、フランカルボン酸モメタゾン(0.1%)
Strong(強力)
- リンデロンV、吉草酸ベタメタゾン(0.12%)
- ベトネベート
- ボアラ、吉草酸デキサメタゾン(0.12%)
- リドメックス、吉草酸酢酸プレドニゾロン(0.3%)
- エクラー、プロピオン酸デプロドン(0.3%)
- フルコート、フルオシノロンアセトニド(0.025%)
- プロパデルム、プロピオン酸べクロメタゾン(0.025%)
- メサデルム、プロピオン酸デキサメタゾン(0.1%)
Medium(中等度)
- ロコイド、酪酸ヒドロコルチゾン(0.1%)
- キダベート、酪酸クロベタゾン(0.05%)
- アルメタ、プロピオン酸アルクロメタゾン(0.1%)
Weak(弱い)
- オイラゾンD、デキサメタゾン配合剤
- プレドニゾロン、プレドニゾロン(0.5%)
- テラ・コートリル、酢酸ヒドロコルチゾン(1%)
- オイラックスH、ヒドロコルチゾン
ご自身で使用している薬はありましたか?
ステロイド外用薬は、塗布する部位、症状に応じて、使用する種類が変わります。
例えば、顔の皮膚は薬を吸収しやすいので、他の皮膚の部分よりも弱めのステロイドが処方されます。
また、使用期間は、症状に応じて変えていく必要がありますので、適切な使用方法は、医師、薬剤師に積極的に確認しましょう。
外用薬のより詳しい記事はこちら
- アトピー治療がわかる
松峰啓真
ファルマボタニカ株式会社 研究開発部 品質管理室 室長薬剤師。東京理科大学卒。2年間の米国留学を経て、アレルギー専門クリニックの処方箋取り扱い薬局で薬剤師として勤務。2008年より現職に就任。アレルギー対応スキンケア製品の輸入販売、自社開発製品の品質管理・製品開発に携わる。2010年にオーガニック植物を使用した精油とスキンケアのブランド「Organique」の立ち上げに参画し、現在はアサイーオイルをはじめとする高機能オイルの研究に注力している。マスターズ水泳でも活躍中。